2017年11月02日

近況報告など

はい。この前の記事の最終更新日は2015年11月5日だそうです。
2年間も放置していたとは驚きです。

2年間も放置すると、私自身も大きく変わってしまいました。

まず、2年前は大学生でしたが、今となっては卒業をし就職しています。
就職活動中は、IT関係の会社に就職するのかと思っていましたが、
なぜか広告代理店に勤務しています。(残念ながら例の超大手ではありません)

共住場所も変わり、住民票はなぜか東京になっています。
東京といえば、たまにアキバにでもいくかーと深夜バスや格安航空で飛んでいく場所でしたが、
今の秋葉原は行こうと思えば毎日のように行ける場所です。

実家は大阪のままなので、東京の端っこの方で一人暮らしをしています。
狭い部屋は嫌なので、2DKでそこそこの家賃の部屋を求めた結果ほぼ東京都内という場所になってしまいました。
賃貸生活ということもあり、エレクトーンとBOSEのホームシアターは実家に置いてきてしまいました。
ホームシアターも「ガールズ&パンツァー」という爆弾コンテンツのおかげで
ONKYOのSL-D501というサブウーファーとD-509Cというセンタースピーカーを追加していました。
実家に放置をしていると考えると勿体無いの限りです。(なら売ればいいのにね)

新生活を始める当たって、
電化製品・家具・雑貨を全て新しく揃えました。

男の一人暮らしなんて、ホームセンターでセットで10万円くらいで売っているものを買えばいいのにと
内心考えながら、半年ほど熟考した上で揃えました。

家具は私の生活動線やスタイルに合わせて全てオーダーメイドで作ってもらい、大阪から東京に持って行きました。
電化製品も悩みに悩みながら一つづつ購入をしました。(洗濯機には不満だらけなのですが)

新生活も始まってもう6ヶ月ほどです。
たまに出張で大阪に帰ったりしますが、未だに大阪がしっくりとくる気分です。

さぁ、いつまで東京で生活しているんでしょうか。


では、また。
posted by koudai at 12:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月05日

北海道に録画サーバーを作ってみた.

はい.とうとう卒業研究がだんだんと追い込まれる時期になり,
頭の中に「進歩ダメです」という言葉がピコピコと点滅するようになってきました.

そんな中,新兵器という名のストレス発散にThinkPadT420を買いました.

送信者 seesaaブログ


X220を買ったばかりなのに同じようなThinkPadを買った理由は
「X220を家と大学で持ち運ぶのが嫌だから」というあきれ返る理由です.
X220というモバイルマシンを持ちはこばなければ,一体何を持ち運ぶのかという話になりますが,
もしもの予備マシンということで強引に片付けることにしました.

一つのものを好きになると,とことんそこばかり買うという癖をそろそろ直した方がいいかもしれません.
(Mac,BOSE,ThinkPad,Panasonic・・・・・・

卒検が終われば,今研究室に置いてるMacBook Pro Retina 13とX220が戻ってくるわけですが,
どうやって使い分けをするのでしょうか?今から疑問です.

X220とT420の2台体制というのは,実は数年前にもX60とR61で同じようなことをしていまして

送信者 seesaaブログ



端末の性能進化はしても,

送信者 seesaaブログ


人間は進化していないというのがよく分かる結果となりました.
T420自体はバッテリが3時間持つ優秀な子で,そのうちi7のquad coreに交換したいなと思っています.
パソコンが進化しても卒検は進まないので,私は12月に生き残れるのか不安で仕方ありません.

T420を買ったことにより,i5やらi7やらの現役世代のマシンを6台所有することになりまして
ちゃんとした研究成果を出さなければ!!!と気合が入ります.なんて.

さて,本題ですが,題名の通り北海道に録画サーバーを設置しました.
自宅に4チューナーの録画サーバーを設置しているにもかかわらず北海道にまで設置した理由ですが
原因は私が北海道の地方局番組にハマったからです.

北海道の地方局の30分番組で代表といえば,「水曜どうでしょう」ですが.

送信者 seesaaブログ


送信者 seesaaブログ


その他にもわりとたくさん放送しています.
大阪で合法的に見る手段はサンテレビが放送するのを待つか,
DVDを買うしかないのですが,それだとリアルタイムには見られません.

そこでなにかいい方法はないかなぁと考えていたのですが,
録画サーバーを買い換えたことにより前に使っていたFSUSB2が2台余ることになりました.
そして私には運がいいことに函館に友人がいます.
数日考えた後,ピーチで新千歳空港のチケットを手に入れました.
そして,ヤフオクで北海道にエリアを絞り3980円でパソコンを落札しました.
その後,一眼レフカメラを買い替えました.

送信者 seesaaブログ


高校の修学旅行以来,2度目の北海道上陸となります.
8/30~9/2までの3泊4日の旅でしたが,現地友人の全面的協力により非常に楽しい旅でした.
先ほどの写真にもありましたがHTBに行くこともでき,しこたま美味しいものを食べ,
「写真を撮るのに時間をかけるくらいなら,目に焼き付けた方がいいじゃないか」
とか昼間に言いながら,夜になると函館の夜景を撮るのに2時間かけたりしてました.

送信者 seesaaブログ


送信者 seesaaブログ


肝心の録画システムですが,録画だけするならCore2Duo程度の性能で十分なので
ヤフオクで現地の人より2980円で購入することができました.
3ヶ月ほど連続稼働させていますが,問題なく動いてくれています.

送信者 seesaaブログ


このパソコンですが,本体を飛行機で2時間,その後車で4時間の場所に置いているので
物理的障害以外はリモートで管理することが大切です.

本当はLinuxなどがいいと思いますが,めんどくさいのでOSはWin7Proを使ってます.
録画ソフトはTVrockとRecTestを使い(前のサーバーのファイルをそのまま移動してるともいう)
BitTorrent Syncで我が家のファイルサーバー(Mac)にファイルを自動転送させています.
BitTorrent Syncは録画終了後に2MB/sほどの速度で北海道から大阪までファイル転送をしてくれる
とても優秀なシステムで助かっています.(30分番組で30分程です.

こちらでファイルを他の場所に移動させて削除をすると,北海道のPCでもファイルが消去されるので
80GBしかない容量を使い切る心配がないので安心です.今思えば,もう少しマシなHDDに交換しとけばよかった感じですが....

メンテナンスはメインではTeamViewerを使い,
バックアップにSoftEtherVPNやらChromeリモートデスクトップやらを
インストールした上に1週間に2度自動再起動するようにしています.

相手先のネット回線が死ぬか,機械的故障がない限りは大丈夫かなと思っています.
2980円のPCや5年ほど酷使してるFSUSB2がいつまで持つのか不安なところですが・・・・
壊れた時にはまたチケットを取って直しに行きましょう.

Linuxやらをうまく使いこなせる人だともっとスマートなシステムを作るのかもしれませんが,
私にはこれで十分です.知識のある範囲で行きましょう.

大阪での再生端末はいろいろとありますが,最近はPS3がお気に入りです.
PS3と純正のリモコンの組み合わせは最強だと思います.
大阪の自室のAQUOSにHTBやらSTVやらのロゴが出てるのはなかなか不思議なものです.

送信者 seesaaブログ


送信者 seesaaブログ


PS3は自室とリビングに2台設置していて,iPadやらiPhoneやらでもAirVideoを使えば見れたりするので
どこでも北海道気分です.(自室の録画システムの副産物ともいう.

北海道に地上波2チューナー,大阪に地上波2チューナー+BS2チューナーという録画環境を手に入れ,
暇なときに見るものには困らないどころか,消化するのが大変になってきました.

大阪の民放もそうですが,癖のある安っぽい地方局番組はやっぱり独特の雰囲気で面白いです.
皆さんも是非北海道に友人を作るところから始めましょう!

それでは,また.
posted by koudai at 01:21| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月07日

画面の割れたMacでサーバーを作ってみた.

はい.いつの間にか蒸し暑い時期になり,私は卒業研究中です.
ここ数年,停滞ばかりのブログもアクセス数が15万を超えてましてビックリしました.

ここ最近の出来事しては,機会があって六甲にあるマジックカフェに行ったのですが,
テレビの中で見るような魔法のようなマジックが目の前で繰り広げられて面白かったです.
オススメです.

前回の記事で購入報告をしたThinkPadX220は卒検ではMac以上に無くてはならない物になりました.
4月の記事の後,メモリを8GBに増設しMBPRと2台体制で快適なモバイル環境を提供してくれています.

送信者 seesaaブログ


X220が快適すぎるために,新品で買っておけばよかったと後悔をしてしまうくらいです.
Win10にすると,研究機材が動かなくなると恐ろしいので,
もうしばらくはWindows7Pro64bitのお世話になることにします.

さて,私が今まで使っていたサーバーはもうすぐ2年を経過しようとしていました.

送信者 seesaaブログ


スペック的にはそこまで困っていませんでしたが,
HDDの老朽化の心配やTVチューナーが地上波限定だったりという不満点がありました.
そして,外出先のWindowsやiPadからでも使えるMacがほしいなと思っていたので,
サーバーのMac化を考えていました.

個人でのMacを利用したサーバーというと,Mac miniが一般的かと思われます.
私もそう思ってましたが,ある人に
「Mac mini買うより,MacBookの画面割れを買った方が安いよ」
と言われ,その後画面割れのMacを探し始めました.

そしてまず画面割れのiMac 21.5 2013の中身を廃品処分のような値段で買いました.
ですが,この子はかなりの癖物で画面が割れた時に他の部分も壊れたようで
結局使用することが出来ませんでした.
(電源ユニットとかが壊れ始めるのを待ってヤフオクにでも出します)

送信者 seesaaブログ


その後,また探してると今度は画面割れのMacBookProRetina13 2013に出会いました.
RetinaMacのRetinaが割れてるというタイヤのない車並の意味の無さな気がしますが,
今回の用途にはぴったりだったので購入しました.

送信者 seesaaブログ


送信者 seesaaブログ


同時に裸族の集合住宅と

送信者 seesaaブログ


TVチューナーとしてPX-W3U3 V2.0を購入しました.

送信者 seesaaブログ


HDDは買い換えたかったのですが,とりあえず一台3TBを追加したのみで
3TB*1+2TB*3+1TB*1 = 10TB の構成になっています.
すべてのHDDを新品にしたわけではないので,とても不安です.そのうち交換します.

MacBook Proにはいろいろと役目を押し付けるためにほぼ全ポート埋めるくらいに機材をつないでいます.

ThunderboltにはGigabitEthernetAdapterとDVIアダプターを繋いでCinema20を接続してます.
USBには裸族の集合住宅とUSB3.0ハブを接続し,PX-W3U3 V2.0とCinema20を接続してます.
BluetoothではMagic MouseとApple Wireless Keyboard USを.
HDMIはDenonのAVR-X1000を接続してます.

送信者 seesaaブログ


送信者 seesaaブログ


クラムシェルモードにしてるので,100均で買ったまな板スタンドにファンを取り付けて使ってます.
MBPRの暑くなる部分にはヒートシンクを熱伝導テープでくっつけてます.どれくらい効果あるんでしょうか?

送信者 seesaaブログ


さて,私のサーバーとしてやってほしいことは以下のことです.

● TVrock(外部番組表を含む)
● AirVideo
● マルチメディア再生機としてAVアンプに接続
● iTunesサーバー
● SoftEtherVPN(OpenVPNも含む)
● DynamicDNS
● TeamViewer
● どこでもMyMac
● ファイルサーバー
● Dropbox


TVrockを動作せたいので,OSX Yosemiteの裏でVMwareでWin8.1も動作させています.
現状,15日ほど連続稼働させてますが無問題です.

Win8.1上で
TV録画,SoftEtherVPN, DynamicDNSを動作させています.
今考えればDNSはOSXで良かった気がします.
PX-W3U3 V2.0はVMware上でも安定して動作しています.
自動検索録画で毎日大量に録画されてますが特に失敗した感はありません.

送信者 seesaaブログ


仮想マシンの領域に録画データーを置くなんてことは出来ないので,
VMwareのフォルダー共有機能を使ってますが,特に問題が発生していません.
仮想マシンで録画ってほんとに出来るんだろうか?とかなり半信半疑で実験をした後に
実働環境に持って行きましたが,1ヶ月経った今でも録画のし損ないなどはないので,大丈夫そうです.

2013のMBR13としては一番下のモデルですので,メインメモリが4GBしか積んでません.
仮想マシンに1.5GB割り当ててるのでなかなかしんどいです.ただ,SSDなので動作は軽快です.

OSXはServerを購入しようか迷ったのですが,今のところ必要ないかなと思っています.
Macに溢れてる我が家では,やはりMacがファイルサーバーの方が動作が安定してる気がします.
裸族シリーズという安物で有名なHDDケースなので,まともに使えるのか不安でしたが
私の環境では問題は発生してません.至って快適です.正面LEDが眩しいのは難点ですが.

まだまだ現役のMacBook Pro Retinaをサーバーに使うという行為は
もったいない感じがして仕方ながないのですが
(自分がメインモバイルMacはMBPR13 Late2012です)
バッテリ付きSSD内蔵Mac miniと考えると破格で購入できたのでいい選択肢かと思います.

ノートMacがいったい何年耐えてくれるのか疑問なところですが,
長持ちしてほしいものです.

それでは,また.
posted by koudai at 00:22| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月12日

ThinkPadX220のi5モデルとi7モデルを比較してみた

はい。長い春休みが過ぎ、大学は新学期となりました。
去年は自動車免許を取得するという人生の中でも大切な事を春休み期間にしましたが、
今年はSTAGEAを買って練習するというよく分からない過ごし方をしました。

そんな中、春休み中に「暇だー、暇だー」と言いながらポツポツとPCを書い、何台か増えていきました。

12月の終わり頃に買ったiMac5kもある意味春休みに遊び倒す用だったので、
「iMac5k」,「ThinkPadX220」,「HTPC(自作機)」,「iMacG4 700Mhz」,「Let's note R6」「ThinkPad X220」

送信者 seesaaブログ


送信者 seesaaブログ


送信者 seesaaブログ


送信者 seesaaブログ


送信者 seesaaブログ


と6台増えてます。
今、自分で文字にしながら、台数の多さに唖然としています。
半分はゴミのような値段で買ってますが、よくやるなぁと自分でも思います。

この中から、X220以外にピックアップするとすれば、Let's note R6です。
日本橋で3000円で買った小さくて軽い子です。

性能の特化してるところはなんといってもファンレスという点です。
そのおかげで、性能はお世辞にも良いとはいえませんが、
CF-AX2のファン音が大っ嫌いだった私にとっては最大の魅力です。

Core2Duo U7500にメモリを増設して1.5GB。ついでに64GBのSSDを搭載してます。
バッテリの持ちもそんなに悪くなく、XGAの解像度は頂けませんが、そこそこ気に入ってます。

送信者 seesaaブログ


ちなみにiMacG4はこれで3台目ですが、
私は20年以上はiMacG4を動態保管すると決意してるので、予備機はたくさんあったほうがいいんです。

さて、X220ですが
結論から言うと、USB3.0が必要という方以外はi7モデルを買うことはオススメしません。
中古価格でも1万円ほどの差があります。10万円の1万円ならそこまで大したことありませんが、
2万円と3万円では大違いです。

そもそもなぜX220を2台持ってるのかと言うと、i5モデルはこの記事を書いてる次の日には手放すからです。
X220が他の人に貰われていくのが判明した時、私は次にどのマシンを買おうか考えました。
Let's note J10が実は欲しかったりもしたのですが、
同じX220ならSSDを移し替えるだけで、元の環境に戻るしX220を自体も気に入ってたので、また同じのを買おうという結論に達して、今2台持ってます。

その時、頭に過ったのは「せっかくならi7モデルを買おうじゃないか」という考えです。
奇遇にもThinkPadの中古販売で有名なBeStockがi7モデル,20%offセールをしてまして、
ヤフオクの落札価格と変わらない値段帯で半年保証付きが売られてたというのも決断した原因です。

そんな事がゴチャゴチャとあり、4月10日〜4月13日の間だけ2台同時に持つことになりました。

同じパソコンのCPU違いを2台同時に持っている時にしないといけないとことと言えば、
そう!ベンチマークです。

と言っても、私は最近のベンチマークソフトを全く知らないので、Win7のパフォーマンス評価だけですが。

スペックは i5 2520M or i7 2620M 2GB*2 東芝256GBSSDです。

まずはi5モデルです。

送信者 seesaaブログ


SSD化してるということもあり、データ速度の評価は7.9の最大値になっています。
他のスコアもグラフィックが少し寂しい以外は7以上で通常使用で困ることがありません。
こんなパソコンが2万円台で手に入る用になったとは世も末です。

次はi7モデルです。

送信者 seesaaブログ


なんということでしょう!プロセッサの数値がi5と同じ7.1になりました。
その他はメモリが0.1上がり、グラフィックが6.3になっています。
X220でゲームをするような酔狂な人はなかなか居ないと思うので、
誤差の範囲の違いと言えるような気がします。

-- 追記 4/13 2:20 --

流石にパフォーマンス評価だけでは寂しいと思ったので、
i7モデルだけですが、PCMark8を使いベンチマークを取ってみました。

送信者 seesaaブログ


この数字がいいのか悪いのかすら私はわかりません。
ただ、メモリをデュアルチャンネルにしてないのが少し足を引っ張ってるんだろうなというのはありますので、
デュアルチャンネルにすると、もう少しスコアが上がるのかもしれません。そのうちします。

-- 追記終わり --

-- 追記 4/29 10:00 --

メモリの増設(4GB*2の合計8GB)とOSの64bit化を終わらせたので、
もう一度ベンチマークを取ってみました。
今回はWindows7だとPC Mark7のほうがいいという情報をどこかから聞いてきたので、
そちらで取ってみました。

送信者 seesaaブログ


前回のスコアよりもかなり上がり3763となっています。
メモリをデュアルチャンネルにするだけでこんなに上がるわけないので、
前回は何か設定を間違ってたんでしょうか?よくわからない世界です。

-- 追記終わり --

X220は3年リースがやっと終わった頃ですので、本格的に大量数が出てくるのはあと2年後だと思いますが、
企業リースだとわざわざi7モデルを使ってるとは思えないので、個体数が多いであろうi5モデルの方がお買い得感は更に増すと思われます。

この値段差で新品のバッテリでもお買い求めになられたほうが、幸せになりそうな気がします。
ほとんど変わらないと予測はしてましたが、少しがっかりです。

USB3.0が付いてるというのは外付けHDDやUSBメモリを多用する方には大きな点かと思います。
USB3.0が付いてるというのと、i7という名前が好きだという方にはi7モデルもいいかなと思います。
でも無理に買うことはないと思います。

i5とi7、どちらを買ってもこれはThinkPadです。
ヤフオクやAmazonを見れば、改造パーツや補修パーツが山ほど出ています。
私も劣化気味のキーボードを交換したいなと思いながら見ています。
どうせ安くで買った中古PCです。楽しく遊びましょう。

ということで、今回の私の心中
「お金ないのに、i7モデル買うんじゃなかった!」
以上

それでは、また。
posted by koudai at 18:38| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月23日

(習ってないけど)数十年憧れていた物を買ってみた

はい。最近、大きな買い物をしすぎてオリコローンに手を出そうかとわりと悩んだ人です。

その理由は後に書かれるのですが、20万程度の買い物をドーン、ドーンと繰り返すのは
あまり良くないなとお金が消えた後に思います。

今回の本題前の小ネタはThinkPadです。

EZCastとかいう変な機械も買いましたが、AppleTVと比べてしまうとただのポンコツなので、
写真だけ紹介した上で、これは買わない方がいい。という感想を述べます。

送信者 seesaaブログ



さて、ThinkPadですが、今回購入したのはX220です。
WindowsのモバイルマシンとしてはX60以来となります。

送信者 seesaaブログ


特にものすごく欲しいからという理由で買ったわけではないというのが悲しいところです。
ヤフオクで「まさか落札できまい」という値段で入札してたら運良く買えてしまいました。

ThinkPadR61から新しいパソコンに買い換えたいなとは思ってたのでちょうどいい機会だったのですが、
事前準備を何もせず、家に届いてから「X220ってどんなパソコンなんだろう?」と調べ始めた程度です。

実際に使ってみた結果は、快適そのものです。
最近、Lenovoがいろいろと良くない話題ばかりですが、やっぱり私はWindowsマシンの中ではThinkPadが好きです。

R61から取り外したSSDを搭載しただけで後は特に弄ってませんが、i5ということもあり、ビュンビュン動いてくれます。

R61も知り合いの元へ旅立って行き、私はX220を持つことが出来て、皆幸せな結果になったのかなとか思います。
と言いたいところですが、ここは想定外に買ってしまったPCです。
よくよく見てみると、キーボードの刻印は剥がれ、バッテリが1時間しか持たない代物でした。

ACアダプターで使うだけだと特に問題ありませんが、
せっかくのモバイルPCをまったく活かせれてないので、
そのうち新品のキーボードとバッテリを買い揃える予定です。
早く、X201のように保守パーツが安くなればいいのですが・・・・。


では、恒例の長い小ネタをこの辺にして本題に入ります。

今回購入したものはエレクトーン、YAMAHA STAGEA ELS-01 typeU です。
初代STAGEAの後期モデルです。現在はELS-02シリーズが新機種として発売されてます。
と言っても、中の基盤を交換すれば新機種とほぼ同等になるらしいですし、
そもそもそこまで活かせれるとは思えないので十分です。

なぜiMac5kを買い、お金が底を尽きてるはずなのに突然のエレクトーンなのかと言うと、
エレクトーンを買うということはMacを買う前(中1以前)からの夢だったからです。

理由はYoutubeでエレクトーンの演奏動画を見てみるとわかると思います。



(この子の動画は時代が進むにつれて容姿が成長していて面白いです)

自由にSTAGEAを使いこなしてる演奏者の姿がかっこ良くて、ずっと憧れていました。

うちの母親が昔エレクトーンを習ってたということもあり
やりたいなぁと何十年も思い続けていました。

送信者 seesaaブログ


母親が使ってたエレクトーンです。30年ほど前の機種で4年ほど前に廃棄しました。

ただ、エレクトーンというものは新品だと60万円ほどする上に、
中古でもSTAGEAだと20万は覚悟しないとダメなものだったので、夢だと思ってました。

そんな中、購入の決意をしたのが大人のエレクトーン体験教室をうっかり受けてしまったことです。

友人と心斎橋を歩いていると、三木楽器という所にたくさんの最新モデルのエレクトーンが置かれてました。
テナーサックス奏者の友人を完全に放置し、
エレクトーンの元に駆け寄っていった私を旨い鴨だとすぐに見つけた楽器店の人が一言
「良ければ体験していきませんか?」

自分でもわかるほどニヤけながら友人に振り向くと「いいよ、待ってる」

そのまま3Fの教室に連行され、初めてSTAGEAを使い体験曲の聖者の行進を弾いてみました。
とっても簡単な楽譜でしたが、エレクトーンが出してくれるサポート音源のおかげで、
3畳ほどの防音室は音で溢れかえり、感動してしまいました。

その夜から、どの機種を買うか考えてました。

Facebookに投稿をすると、滅多に居ないはずのエレクトーン奏者が私の友達の中に複数人居たようで
いろんな議論をした上で、ケチって古いモデルを買わずにSTAGEAを買うことを決意しました。

近所の楽器店にも行きましたが、旧モデルのEL-900mというのはあったのですが、
どうやらSTAGEAはないようだったので、リスクを承知の上でネットで買うことにしました。

そして数時間後、初めてヤフオクで数十万円の単位の落札をしました。勢いって恐ろしいです。
条件として、エレクトーンは重く(100kg前後)デカく扱いにくいので直接引取りが出来る場所でないと、
とんでもない金額の送料が取られる感じだったので関西圏を限定で検索しました。

すると、幸運なことに大阪府吹田市にあるオークション専門の中古販売店が見つかりました。

ほぼiMac5kと同じ金額の買い物だったので、写真だけで落札(即決)することにとても抵抗がありましたが、
常日頃、ジャンカーとして磨いてきた”感”が「こいつはいける!」と反応したので
即決価格で落札しました。

どうせ払うものなので、すぐに入金をし、そのまま車で取りに行きました。
オークション専門の中古店は初めて利用しましたが、
あくまでも最低限度の人員のみで運用されてる倉庫のような場所でギリギリまでコストを追い詰めるとこうなるのか・・・という感想を抱く場所でした。

受け取りとしてはスムーズに進み、担当の人も人当たりが良い人だったので、こういう商売もありなんだなとか思いました。
ファミレス方式(少々時間がかかってもドリンクバーでごまかせる)で無料で飲める自動販売機が待合室にあった辺りにも研究されてるなぁとか思ってました。

これぞ衝動買いという感じの買い物をしてしまったわけです。財布が火の車です。

購入までの期間ですが決断したら早いもので、
2/8(日曜日)の午後にエレクトーン教室体験をし、2/9(月曜日)に情報集めをし、2/10(火曜日)に購入、入金、引取り、設置を済ませました。

Facebookに「設置完了!」という写真を上げたら、皆さん度肝を抜かれたようで楽しかったです。

ということで、エレクトーン教室に通う前にSTAGEAを買いました。

送信者 seesaaブログ


なんて横暴なんでしょう。

世の中にどれくらいエレクトーンを習う前にエレクトーンを買ってしまう人が居るのか知りませんが、
たぶんそんなに居ないことでしょう。

ジャンカーの感は当たったらしく、少しホコリはありましたが
人が使ったような形跡がまったくないものでした。在庫の新品?と思ったぐらいです。

本当は習いに行くのが一番だと思うのですが、ひとまず自分でやってみることにしました。

利用するのはヤマハのプリント楽譜というサイトより

ルージュの伝言(入門編)真夏の夜の夢(初級)残酷な天使のテーゼ(初級)

を購入し自己流で弾いてます。楽譜とレジスト込で200円なのでとても安い買い物です。

今は購入から2週間ほどたちましたが、
ルージュの伝言はまぁ出来るようになったと思います。真夏の夜の夢は練習中です。
残酷な天使のテーゼはこの楽譜通りの音は前に弾いてたピアノの音と違い嫌なので練習はしないつもりです。

母親はパイレーツ・オブ・カリビアンの楽譜を買ってましたが、たぶん弾けないと思います。

自動演奏を楽しむだけにルパン三世のテーマ'78のレジストだけ購入してます。
エレクトーンって凄いでしょ?っとデモをするときに再生すれば抜群です。

デモの時、左下より見上げる感じで見てるとたくさんのLEDがチカチカしてて、カッコイイなぁと思います。

送信者 seesaaブログ


グランドピアノや金管楽器のような感じも大好きですが、
シンセサイザーやエレクトーンの電子楽器感満載のデザインも大好きです。

私の部屋は存在感の大きなものだらけで、なんだかもう飽和してる気がします。
STAGEAのおかげでデュアルiMac27がたいして気にならなくなってしまいました。

Youtubeにアップはしないと思いますが、そこそこ自分で楽しめる程度のエレクトーン奏者にはなりたいなと日々練習をし続けようと思ってるところです。


それでは、また。
posted by koudai at 06:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月01日

あけましておめでとうございます。と、Mac博物館

はい。あけましておめでとうございます!あんまり実感はないですが・・・。

前回の記事を投稿してまだ数時間ですが、
去年の残りがあるので書こうかなと思います。

去年はほんと、日本の経済に貢献した年だったんじゃないか?(毎年言ってる)
と思うくらいにお金をたくさん使わせてもらいました。

車の免許代も入れると、100万は行かないけど・・・・というくらい使ってる気もします。
その分、物を売ってたりもしますけどね。
今までMacは売らないと決めてましたが、MacProもMacBookAirも今は手元にありません。

iMac27 5kを買ったのは嬉しいのですが、のんびりでこたつで過ごすときには
中古で買ったMacBook黒とR61を使ってます。

送信者 seesaaブログ


2007年製のCore2Duoのマシンを2台合わせてクアッドコアです。
別に大学で使ってるMacBook Pro Retina をカバンから出せば終わりなんですが、
家の気分、大学の気分、仕事の気分、と切り替えるためにパソコンを使い分けるのは好きです。
おかげですごい台数になっているわけですが。。。。

送信者 seesaaブログ


送信者 seesaaブログ


iMac27 5kを買うまでは次回記事の写真としてこれを使うつもりでした。

私が大好きなMacをすべて集めた写真です。今年でとうとう完成しました。
これにiMac 27 5kまで追加されたんですから、ほんと最高です。

Macコレクションと言って恥ずかしくないものばかりです。
この他にも数十台保管してますので、某氏に言われましたが博物館のようです。
いつまでも動態保存できるように頑張りたいと思います。

今回は早いですけど、疲れたのでこのへんで。

それでは、また。
posted by koudai at 01:39| Comment(0) | Mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月31日

iMac Retina 5Kディスプレイモデル の到着!そしてレビュー

はい。2014年も終わりが近づいてきました。あまり年末という実感がなく変な気分な私です。

そろそろ年末のまとめ記事でも書きたいなとか思っている頃なのですが、
これまでで一番大きな買い物を年末にしてしまいました。

私がMacを使い始めたのは中学1年の春。2008年の頃でした。
Windowsのデザインが嫌になり、Macにものすごく憧れていました。
そして2008年1月にMacBook白 Late2007を購入しました。

送信者 New Album 08/10/22 0:46


2年ほど使い続けましたが、Core2Duoでは性能に限界を感じるようになり、
4年前の高校に入る直前、3月頃にiMac27 Corei5 Late2009を購入しました。

iMac27 Corei5到着!そしてレビュー 設置編

iMac27 Corei5到着!そしてレビュー セットアップ編

送信者 seesaaブログ


送信者 seesaaブログ


サブMacはよく変わってましたが
(MacBook白 Late2007 → MacBookAir 11 2010 → MacBookPro 15 2006 → MacBookAir 11 2012 → MacBookPro 13 retina 2012) 

メインであり、自宅の部屋にドーンと存在感のあるiMacは今まで2年でメインマシンを買い替え続けてた自分にしてはとても長い間使われてきました。

Late2009なので、発売からはもう5年経過してますが、今でもわりと魅力的なスペックのMacです。

送信者 seesaaブログ


途中、メモリを増設したり、DVDドライブをSSDに交換したり、その時にディスプレイのケーブルを壊して未だに両面テープでくっついてたり、リコールでHDDが交換されたりとトラブルを乗り越え強化をしながら使ってきましたがそろそろ機械的な寿命が怖いなぁと思っていたところでした。

次もやっぱりiMacが欲しい。でも、あんまり代わり映えしないなぁとか思っていた時に出たのが5k iMacです。

Retinaディスプレイの美しさはMacでもiPhoneでもiPadでも嫌というほど分かっていたので、すぐに飛びつきたかったです。

とは言っても、現実的な値段じゃないし、4月に行われるであろう学割のときまで待とうかなとか思っていました。ですが、いろいろとあって、もう買うことにしました。

私自身、ここ数日間の出来事はよく覚えてませんが、確か12月27日土曜日に注文(K's電気)をしてしまったようです。そして、12月30日に到着しました。

前回のiMac late2009はキーボードのみカスタムして購入しましたが、今回は店頭モデルをそのまま買ったので何も弄ってません。キーボードは前にMacProで使ってたUSを使うことにしました(つまりMacProはもう手元にない)

姫路にある店舗から取り寄せたため、代引きでした。

そして届いたのがこの箱です(ドーン)

送信者 seesaaブログ


今の薄べったいiMacに合わせた形の箱なのでなんとも変な形です。作るのにお金かかりそうです。

そしてどんどんと開封していきます。

送信者 seesaaブログ


送信者 seesaaブログ


(嬉しかったのであんまり背景を気にしてません。ごめんなさい)

で、気がついたんですが、
箱についてるスペック表に「Think different」の文字が追加されてます。

送信者 seesaaブログ


過去15年間分ぐらいのMacの箱を見てきましたが、この文字はなかった気がします。
このRetinaモデルからなんでしょうか?調べても出てきませんでした。


Late2009よりはずいぶんと軽くなった本体を箱から取り出して、
机に並べてみました。

送信者 seesaaブログ


iMac2兄弟です。正面から見ると言われなければ見間違えそうですね。

昔はLANケーブルの他にもUSBや音声やらのケーブルをたくさん繋いでましたが、
今はすべてLANで済んでしまうので、電源とLANケーブルのみです。いい時代になりましたね。

送信者 seesaaブログ


環境移行はSnowLeopardから使い続けてるOSを移すのに抵抗があったので1から作りなおすことにしました。

と言っても、iCloudとDropboxにパスワードを入れれば7割完了したようなものです。
ほんといい時代になりましたね・・・。Leopardの時代は移すだけで1日かかったのに・・・。
DVDドライブがないので、office2011などを入れるのには一工夫必要ですが、
DVDドライブのあるMacでディスクイメージ化してファイルサーバーに保管していたので、
インストールも時間がほとんどかからずに出来ます。オススメです。
ちなみにMacとはいえ、Windows用として売られてる安いDVDドライブを使えます。

仮設置の場所だとプロジェクタースクリーンが下ろせないという問題があったので、片付け直しました。

送信者 seesaaブログ


Teleportを使ってマウスとキーボードを共有していますので、2台を一組で使えます。
Late2009のiMacは外部入力にも対応してますので、ただの画面として使うことも出来ます。

送信者 seesaaブログ


27インチのデュアルディスプレイってなんたることだと思いますが。
測ってみると端から端まで130cmありました。視野の移動が大変です。
2880*1620+2560*1440のデュアルディスプレイは広く、
たくさん画面を開いても無問題です。何をするのも快適です。

ただ、問題があるとすれば、iMac5kの画面を見続けたあとに旧iMacを見ると
「あれ、ピントが合ってない?」みたいな現象に陥ります。自分の目がおかしくなったのかと思ったほどです。
それくらいRetinaの画面は綺麗なんです。

物は試しとQuickResという画面解像度を強引に変更するソフトを使うと、6400*4300という見たこともない解像度になりました。これでもギリギリ文字は見えるので化け物みたいなディスプレイです。

送信者 seesaaブログ


それでいて、消費電力はLate2009 iMacの約半分です。5年の間に一体何があったんでしょう。

送信者 seesaaブログ


送信者 seesaaブログ


お金を払うときは高いなぁと思ってましたが、それくらいの価値は十分あると思います。
2880*1620で使っていますが、文字がとても綺麗なので文章を書いたり読んだりするのが楽です。
とはいっても、すでにMacBookProRetinaを使っていたので、その画面が大きくなったという感じですが。

一つ問題があるとすれば、お金がないのでメモリはとりあえず標準状態の8GBで使ってるのですが、

送信者 seesaaブログ


なぜか起動直後の状態ですごい量にのメモリを食ってます。

送信者 seesaaブログ


iMac27 Late2009もMacBook Proもメモリは8GBですが、そこまで食ってません。
この広大な解像度の処理には相当メモリを食うんでしょうか?
そのうち増設しようかなと思います。
あと広すぎて壁紙がありませんね。

今回はじめてFusionDriveを使ったMacを購入しました。

送信者 seesaaブログ


MacProにもiMacにもSSDは搭載してましたが、FusionDriveの設定はしてなかったので、
ホームフォルダをHDDに指定するという方法で済ませていました。

正直、SSDが搭載されてるとはいえ、中身はほぼHDDなわけですし、あまり期待してなかったのですが
ベンチマーク的にはかなり早くて驚いてます。

送信者 seesaaブログ


実際に起動速度もMacBook Pro Retinaとほぼ変わりませんし、使った感じも快適です。
とかいいつつ、このHDDの使用量の通りでファイルはほぼ全部ファイルサーバーに入れてます。
ギガビットイーサでつながってるので、HDDの速度がほぼそのまま出ますし(100MB/sほど)
どの端末でもファイルにアクセスできるので一度使いはじめると癖になる便利さです。

ということで、ざっくりとですがレビューでした。

このiMacは実物を見ないと買う決心はつかないと思います。
その代わり、実物を見ると今すぐにでも欲しくなると思います。
買って損はしません。


・・・・・・・・・iMac27 2台分の箱どうしよう。

それでは、また。
posted by koudai at 21:16| Comment(0) | Mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月22日

iPad使いがNexus7 LTEモデルを買ってみた

はい。書きたいことは山ほどあり、頭の中でどんな構成にしようかなと考えながらも
実行に移せずにアイデアばかり出来る人です。

 小ネタとしては、ドラゴンクエスト5のiPad版出ましたね!!!!

送信者 seesaaブログ


ドラクエシリーズでは1位2位を争うほどに好きなモノですので、リリースされた瞬間に買いました。
そしてやりこんでもうクリアーしています。

送信者 seesaaブログ


(ジャックという名前はご想像の通りキャプテン・ジャック・スパロウです。私がドラクエを始めた頃に流行ってたんです)

ドラクエ5といえば、このシーンのためにやるようなものですが、

送信者 seesaaブログ


私は実はビアンカ以外を選んだことがありません。
昔飼ってたハムスターにもビアンカという名前をつけていたくらいのビアンカ好きです。
ドラクエ5はこのシーンでいつもヤル気がストンと落ちるので、DS版はここで止まってたりします。
PS2版はやり込んでいたので、特に問題にぶち当たることもなくらくらくクリアー出来たのですが、
ドラクエ8のカジノのつもりでスロットに挑んでいたら、コインを稼ぐのに10時間ほどかかってしまいました。
大学でその時間が授業がない友人に預けてやってもらったりしてやっとグリーンガムのムチを獲得しました。
実はボス戦では全く意味なかったんですけどね・・・。これもドラクエ8の癖ですかね。

1800円で数十時間はらくらく楽しめますし、今回は容量も200MBほどしかないので、
ぜひオススメです!課金ゲーよりきっと安いですよ!!

ドラゴンクエストV for スマートフォン 公式プロモーションサイト | SQUAREENIX



 さて、本題です。
頭の中に眠ってるネタの消化第1弾として、1ヶ月ほど前に買ったNexus7 32GB LTEモデルを取り上げます。

今回、わざわざそこそこいい値段を払ってNexus7を買ったのには2つ理由があります。

一つ目は楽天LTEを有効活用したかったからです。
8ヶ月ほど前に時間オプション24Hというものが楽天LTEのプランオプションに追加され、
そのオプションにとても魅力を感じた私は今まで使ってたDTIのプランの遅さにも嫌気を指し
楽天LTEを契約しました。

まともに使える?月額900円の楽天ブロードバンド LTEを契約してみた

その後、”まったく使われることもなく”無駄に月1000円を支払い続けていました。

というのも、このSIMカードを入れていたXperia acro HDがポンコツだったからです。
何をするにももっさりとした動きで、わりと最新のApple機器を使ってる私には我慢ならないものでした。

4ヶ月ほど前にXperiaで使う事は諦め、GP01という500円で買ったモバイルルーターに入れていたのですが、
モバイルルーターを使うなら、iPhoneのテザリングを使えばいいわけでこれもまた意味がなかったのです。

そんな中。Androidアプリを作る授業の中でNexus72013をアプリ実機として使うことになりました。
大学からの貸し出し品なのでもちろん持って帰る訳にはいかないのですが、
授業時間の1時間半でじっくりと触り結構気に入りました。

今までまったく興味もなかったので調べてもいなかったのですが、
ちょっとリサーチをしてみるとLTEモデルがあるそうじゃないですか。

そこそこいい値段がした (39800円) のと、
5年来の友人に「Androidなんか絶対に使わなくなる」と言われ買うのを悩んでいたのですが、
運がいいのか悪いのか、ASUSの公式Storeでアウトレット品が29800円(4000円相当のケース付き)
で出ていたので思わず買ってしまいました。

送信者 seesaaブログ


もう1年前の商品なので、開封レビューなんていうのはそこら中のサイトでやり尽くされてるのでやりませんが
(単に写真を取ってないともいう)
たぶん5台目のAndroid端末ですが、初めてAndroidというもので満足しています。
(IS01→SH03C→Xperia acro→Xperia acro HD→Nexus7 2013 LTE←今ココ!)

そこで2つ目の理由として、まともな値段を払ってまともなAndroid端末を使ってみたかったのです。
今まで使ってた端末はすべて値段で買ったので元から低スペックだったというのも大いにあると思いますが、
今のところはAndroidも使えないことないなと思ってます。

wifi環境のある家で使うなら確実にiPadの方が私は好きです。
最近はiCloudも成熟されMacとの連携も素晴らしい物になり、最近出たDuetDisplayもとても便利です(これについてはまた後日)

ただ、外にでるとなるとiPadには問題が発生します。
まず、iPadは小さいかばんに入りません。(これはiPad miniで解決できるといえば出来ます
wifi版のiPadにはGPSがないのでナビには使えません(LTEモデルならいけます
もちろん外ではテザリングなどがないとネットが使えません(これまたLTEモデルなら解決です

欠点を書くつもりがiPad mini LTEモデルを買えば完璧と言ってるような感じになってしまいましたが、
iPadを2台持ってても仕方ない気がするので、きっといいんです。オモチャです。
世の中の半分くらいの人はAndroidを使ってるわけなので、両方使えて悪いことはないだろうと思ってます。
これまでの結論を書くと”オモチャに最適ですよ”ということになった気がしますが。

Androidをオモチャとしてしか使えないのは私自身に問題があるからだというのは分かっています。

iPhoneOS1.0の頃からのユーザーなので、今さらAndroidをメインに使おうなんて思えません。
スクリーンショットの撮り方すら分からなかったくらいなので、(電源ボタン長押しでオプションが出てくるものだと思ってました。いつかの端末はそうだったので)何かAndroidでおすすめのアプリがあればぜひコメントよろしくお願いします。

さて、そのオモチャを使って数カ月ぶりに速度測定をしてみました。

送信者 seesaaブログ


現在の楽天LTEの速度です。いつ測ってもだいたいこんなかんじです。
遅いっちゃ遅いですが、使えなくもない速度という感じです。
調子に乗ってYoutubeとかを見ていると、3日で400MBの制限にひっかかるくらいは出てます。
ちなみに3日制限に引っかかると、Twitterすら出来ないほど遅くなります。Nexusが壊れたんじゃないか?と心配したくらいです。かなりひどい。

とは言っても、現状で乗り換えようと思うほど魅力的なプランはないので(料金を無視すればありますが)
しばらくは楽天LTEを使い続けようかなと思っています。
これ以上速度が低下せずに安定することを願ってます。

次回記事ではいよいよ私のMacコレクションが理想に近づいてきたので、紹介しようかと思います。
それでは、また。
posted by koudai at 19:08| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。